他人の言動が気になって疲れてしまう人の特徴

職場の人間関係で悩んでいる人は、他人の言動が気になって疲れてしまう特徴があります。

これは、

職場に限ったことではありませんが、
こんなことを思ったことはありませんか?

「どうしていつも自分は怒られるんだろう?」
とか
「なぜ、自分だけいつも冷たくされるんだろう?」
とか・・・

なにか自分が悪ことをしたんだろうか?
それとも、自分のことが嫌いなの?

「この人は、どうしてこんなことを言うんだろう・・・」
「わたしは気になってしょうがないのに」

と、他人の言動に振り回されていませんか?

それは、人に言われた言葉や行動が、その後もずっと気になってしまい
不安になってネガティブな事ばかり考えてしまうという特性なのです。

HSPさんの特性のひとつに

「物事を深く考える」という気質があります。

これは、「超考えすぎ系の特性」
ひとつの事が気になると、何日も頭から離れなくなってしまうのです。

職場などでは特に、上司や同僚からの何気ない言葉や行動で


「自分が何かしてしまったのではないか」
「自分は嫌われているかもしれない」
「何か仕事でミスをしたのかもしれない」

などと、ネガティブな妄想を膨らませ、どんどんとドツボにハマっていくのです。

そして、どうしてだろう?と考えれば考えるほど、不安は膨らんでいき、

相手の気持ちを想像すればするほど、その人が悪い人に思えてきて

今まで気にならなかった事も
「もしかしたら・・・自分への当てつけなのかも」と

さらに不安が大きくなっていくのです。

やがて、この不安が大きくなると
本当は職場でミスをした訳ではないのに

誰かに言われたそのひと言が頭から離れず・・・

「自分の気づかないところでやってしまったのかも」

「全部わたしが悪いのかもしれない」と自分を責めてしまったり

「前から思われていたんじゃないか?」

など、さらに妄想を膨らませて悪循環にハマっていくのです。

だけど、
安心してください!
あなたは悪くないんですよ!

なぜなら、これは、
HSPさんが生まれつき持っている気質だからです。

HSPさんは人類の約5人に1人の割合でいると言われています。
これは研究によって発表されているもので、

特に日本人はその傾向が強い人種とも言われています。

また、HSPと聞くと病気かも、と感じてしまうかもしれませんが
これは病気ではなく、生まれ持った気質

繊細がゆえに、現代社会では欠点ばかりが見えてしまうかもしれません。

しかし、

見方を変えれば、それはとても素晴らしい能力を変え備えているということなんです。

例えば

先ほどの「超考えすぎ系の特性」は、想像力が豊かであるがために、ネガティブなことも考えてしまいますが、

たくさんの異なる視点を持って考えられるという能力を持っているのです。

そのおかげで、いろいろなパターンで出来事を想像することができるので、想定外が少なかったり、危険を避けることができたり

先を見通して物ごとを考えたりすることができるのです。

何事にも

良いところもあれば、悪いところもあります。

どちらもHSPさんが持っている特有の気質だと知っておくことで、自分が悪いわけではないと考えられるようになります。

だけど、HSPの気質だからと言われても・・・
「どうしたら?そんな風に考えられるの?」

と感じた方もいるかも知れません。

実は!

HSPさんに大切なことは

自分の安心安全な場所を作ること

なんです☘️

あなたが自分の安心安全な場所を作るためには、「心の境界線」をしっかりと引くことが必要です。

心の境界線はバウンダリー

とも言われ、

自分と他者を分ける境目のことを言います。

しかし、この境界線がうまく引けず曖昧になってあると…

他人からの影響を受けやすくなり、自分の意思を伝えられなかったり、NOが言えなかったりします。

HSP気質の人にとって、心の境界線を引けるようになることは、

あなたを守るために必要なもので、これからの人生を楽しく幸せにできる手段のひとつと言えるでしょう。

私がお伝えするカウンセリングでは、境界線のお話しをたくさんさせていただきます。

あなたのお悩みを聞きながら
あなたに合わせた境界線のお話をさせていただきます。

「心の境界線って?」
「自分にはあるの?」
「どうやったら引けるの?」

など、ちょっとでも知りたいなぁ〜と思った方は、

お試しでカウンセリングを体験してみてください☘️

今ならお試し価格で体験できます♪

あなたとお話しできること楽しみにしております♪